· 

日本語でのカウンセリングをもっと自然に

カウンセリングものの海外ドラマ「イン・トリートメント」を見て思うのは、日本語の難しさです。

 

常に「上下」「うち外」の関係を意識して話す日本語は、オープンなネットワーク社会に適応するために、変わるべきではないでしょうか。

写真の出典:Hulu

 

カウンセリングの海外ドラマ

カウンセリングがテーマの「イン・トリートメント」という海外ドラマを最近、見ています。ほぼ90%がカウンセリングの場面で、派手なアクションなどは全く有りません。

 

テーマは普通のサラリーマンの悩みよりは少し派手な気もしますが(勿論、ドラマですから)、毎回興味深く見ています。 

 

オープンなネットワーク社会に合わない日本語は、変わるべき

カウンセリングというのは英語がベースとなっており、日本語のカウンセリングはまだまだ問題が山積みだなあと、毎回見てて痛感します。

 

日本語は、常に「上下」、「うち外」の関係をハッキリさせないと話ができない言語です。カウンセリングはまだまだ日本では馴染みが薄くカウンセラーとクライエントの関係が確立されていないので、どんな言葉を使って会話をすれば良いのかよく分かりません。

 

正直に言うと、産業カウンセラー養成講座の時から、カウンセリング時に話す日本語はよそ行き感が半端なく、リアルな感じが全くしなくて、ずっと嫌いです。 

 

これが、先生/患者ならハッキリします。「カウンセラーの先生」と呼ぶ人がいて、何だかとても違和感を覚えました。クライエントは病人では無いですし、カウンセラーも治療は出来ません。ましてや、話を聴くサービスの提供者/顧客では、事実で有り、間違いではなくても、とても信頼関係など築けないでしょう。 

 

「上下関係が明確で、それ以外は他所者」という閉じた狭い世界では、日本語も有効だったのかもしれませんが、現代のネットワーク社会には全く合わない気がします。 

 

例えば、会社では、プロパー同士は入社年次が分かっているので、先輩には「○○さん」後輩には「○○君」と分けて話すのが、今でも割と普通ではないでしょうか。年功序列が崩れ、年下が上司になったりすと、普通に会話もできずよそ行きの敬語へと変わります。 

 

 

自然な日本語で話せるカウンセリングを目指して


何で人と話すのに、こんなに「上下」や「うち外」を意識する必要があるのでしょうか。これから日本語も変わっていくべきと思っています。


カウンセリングに興味が湧いたら、是非、ビズフォリオの『ウェルビーイング・プログラム』を申し込んで下さい。もしかしたら、どういう話し方をすれば良いかわからず、戸惑うかもしれませんが、あまり気にせず思い付いた事をそのまま口にして下さい。それでも充分効果はあります。


ただ、今はまだぎこちなくて頼りない感じでも、なるべく早くカウンセラーとクライエントが一人の人間対人間として、自然な感じの日本語で会話できる日が来る事を願っています。 

 

 

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。