
薬物を用いて直接的に治す西洋医学の限界から、古来から伝わるインドや中国の東洋医学が見直されています。
アーユルヴェーダで、食事を改善
学生の時に、世界史で習った世界四大文明。その中の1つがインドのインダス文明です。
アーユルヴェーダがその当時からあったのかは知りませんが、古くからのインドの智慧であることは間違いありません。
今回は、アーユルヴェーダを用いて食事を改善する方法を紹介します。
食事の前後に、ヨガのポーズが入るのがキー
アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学です。
アーユルヴェーダは、心、体、行動や環境も含めた全体としての調和が、健康にとって重要とみる。このような心身のバランス・調和を重視する考え方を、全体観( holism)の医学という。
Wikipediaより抜粋
Yoga Journalの記事「How to Use Ayurveda to Get Healthier Every Time You Eat」の中で、5 Ways to Improve Your Digestion With Ayurveda(アーユルヴェーダで食事を改善する5つの方法)を紹介しています。
記事によると、
- 食事の前に、消化器官を 「Marichyasanas のポーズ」で刺激する
- 正しい順番で食べる。タンパク質は最初に食べる。食後に、パパイヤ、マンゴー、パイナップル以外の果物は食べない
- 食事中冷水は飲まずに、お湯あるいはハーブティーにする
- 食後は「 Virasanaのポーズ」をとる
- 10分間、左側を下にして横たわる
やはりインドだけあって、食事とヨガの組み合わせです。
説明に出てくるポーズの解説です

Marichyasanas のポーズ
不思議です。インドと言えばカレーです。カレーを食べる時は、どんなに辛くても冷たい水をインド人は飲まないのでしょうか?
賢く食べて、正しく健康に
今日は、インドの智慧、アーユルヴェーダを用いた食事改善法を紹介しました。
今は食欲の秋です。ついつい食べ過ぎて後で苦しまないように、アーユルヴェーダを取り入れて、賢く食事をしましょう。
是非、試してみてください。
アーユルヴェーダに興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:古代インドのアーユルヴェーダに基づく、食べ物の分類法とは?
関連記事:アーユルヴェーダを取り入れて、調子を整える朝食を!
関連記事:アーユルヴェーダの考えから見た3つのタイプの睡眠の特徴
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍を読んでください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください