現代人の周りには、魅力的なモノが溢れています。さらに、ガジェットからはひっきりなしにプッシュ通知が来ます。
そんな環境の中で、集中力を高めるにはどうすれば良いのでしょうか?
集中力を高める、最も重要な課題です
考える事が多すぎる、と殆どの人は感じています。しかも、じっくり考えようとすると、スマホやパソコンのプッシュ通知が邪魔をします。
今、私たちに最も必要なスキルが集中力です。集中して取り組めなければ、何事も成し遂げられません。
今日は、『集中力を高めるトレーニング』を紹介します。
単純だけど難しい、集中力トレーニング
Pick the Brainの記事「10 Simple Concentration Exercises You Should Try」では、集中力を高める10個のトレーニングを紹介しています。どれも簡単なもので、「本当にこんなトレーニングで集中力が身につくの?」と思われるかもしれませんが、やってみたらどれだけ難しいか実感するはずです。
その中から、いくつかピックアップしてみます。
【逆から数字を数える】
100から1まで数字を数えます。慣れたてしまったら、500とか1000、ある数字をスキップするとか、1つ飛ばしとかバリエーションを増やします。
【文字を数える】
1ページや1段落中の文字を数えます。指差しなのは禁止です。目だけを使って数えてください。
【Water Fascination(水の魅力?)】
不随意筋をコントロールするのを助けます。目の前に腕を伸ばして水の入ったコップを持ち、見つめます。グラスから目をそらさず腕も動かさないようにします。
【キャンドルを見つめる】
静かな部屋にリラックスして座り、キャンドルの炎を5分間見つめ続けます。
記事の抄訳です
数える系と見つめる系を、それぞれ2つづつ挙げてみました。ちなみに、100を逆から数えるをやってみました。途中で、ボヤっと違う事を考え始め、分からなくなってしまいました。自分の集中力の無さを痛切に感じる残念な結果です。
何気ない習慣のおかげで、健康で長寿なら最高!
今日は、簡単そうだけど難しい、集中力を高める方法を紹介しました。この他にも、まだまだ日本では変な目で見られそうな「CBDを摂る」等が有ります。
今回紹介した記事の方法以外でおススメしたいのが、「スマホを見ながら食事をしない」です。食事の時は、食べ物に感謝しながら味わって食べるようにしてください。1日3回の良い集中力アップのトレーニングになるはずです。
散らかった心からは、絶対に創造性は発揮できません。ぜひ、今日から日常的にトレーニングを取り入れて、 集中力を高めましょう!
集中力を高めるのに興味があるなら、これもおススメ!
【毎日をウェルビーイングに!】
ウェルビーイングとは、「心と体に社会との絆、全てが良い状態」です。
みんなの生活がウェルビーイングになるよう、「まず自分から」始められる情報を提供しています。
心の健康のために、カウンセリングを受けてみませんか?ポップでカジュアル、新しい発想のメンタルケア、ビズフォリオの『ウェルビーイング・プログラム』
【ABOUT ME】
ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!
ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。
脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください