
子供の頃、「誰とでも仲良くしなさい」って言われました?
子供の頃から言われた事は、そういうものと思ってしまう
ZOOMやSlackで謎のマナーが話題になっています。
オンラインの世界に上座/下座を持ち込んだり、上司より先に「退出」ボタンを押してはいけない、といったナンセンス極まりない内容です。
けれども、子供の頃から目上/目下を守れ、と言われてきたならば、何も疑わずにネットやオンラインでもそういうものだと、思ってしまう人もいるのかもしれません。
ネガティブな人は、躊躇せず自分の人生から排除する
日本の大人を苦しめるのは、子供のころに言われた「みんなと仲良くしなさい」なのかもしれません。
大人は、現実離れした理想的な事や建前を子供には言いがちです。
その「誰とでも仲良くしなきゃ」の思い込みが強迫観念のようになっています。「嫌われたくない」という思いが、余計に心のゆがみを増長させます。自分の八方美人的で曖昧な言動にあとから自己嫌悪を覚えるようになります。
しかし、Pick the Brainの記事「6 Ways To Live A More Positive Life」の中の、ポジティブを保ちたければ、ネガティブな人を排除する、というアドバイスを読んで、納得しました。なんかスッキリします。
ポジティブでいたいなら、ムリに我慢してネガティブな人と付き合う必要はありません、自分が消耗するだけです。
ネガティブな人は人生から排除する
言うまでも無く、もっとポジティブに生きようとするときに遭う最大の抵抗は、引き釣り落とそうとする周りの全員です。
友達や家族など重要な位置に居てなかなか繋がりを無くすことが難しいかもしれません、しかしこれまでとは大きな違いを起こすために、変化を起こす必要があります。容赦なく行動し、毒にしかならないネガティブな人に耐えることは有りません
記事の抄訳です
周りの人のマインドは変えることができないので、自分の環境を変えたかったら、自分が動くことで、結果的に周りの人を変えることになります。
「ちょっといいのかなあ?」と思っても、一回お試しください
今日は、まわりの誰とでも優柔不断に付き合おうとせず、ポジティブでいたいなら断固ネガティブな人とは関わらない、というアドバイスを紹介しました。
日本人的には、「ちょっといいのかなあ?」と思ってしまっても、一回試してみてください。
想像以上に気分が楽になり、ポジティブで居られるかもしれませんよ。
ネガティブ対策に興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:最新の研究でも裏付け「不平不満が脳に与える悪影響」
関連記事:たったこれだけで人生が変わる!ネガティブな考えを克服できる方法
関連記事:本当のポジティブ思考とは?ネガティブな考えに打ち勝つ方法発見!
関連記事:もうネガティブな感情に流されない!
関連記事:自分の中のネガティブな声に、上手に打ち勝つテク【自分に優しく、ムリなくポジティブ】
関連記事:仕事がうまくいかない。もしかしたらその口癖が原因かも!?
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
【毎日をウェルビーイングに!】
ウェルビーイングとは、「心と体に社会との絆、全てが良い状態」です。
みんなの生活がウェルビーイングになるよう、「まず自分から」始められる情報を提供しています。

心の健康のために、カウンセリングを受けてみませんか?ポップでカジュアル、新しい発想のメンタルケア、ビズフォリオの『ウェルビーイング・プログラム』
コメントをお書きください