
日常のコミュニケーションに取り入れるため、傾聴のエッセンスについて説明します
傾聴は、カウンセラーの専門スキルの1つ
世間には数多くの職業があり、それぞれがその職業ならではの専門スキルを持っています。
カウンセラーは?と言うと、傾聴が大きな位置を占めます。カウンセリングを単なる「聞き上手」と全く異なるものにしているスキルです。
今回は、より良いコミュニケーションを目指して、その傾聴のスキルをコミュニケーションに取り入れるために、まず傾聴とは?という概要を説明します。
最終的に傾聴とは、話し手の感情を反映させること
カウンセラーの重要なスキルが傾聴です。最近では一般的なビジネス講座でも上司のビジネススキルとして傾聴が取り上げられることがあります。
その場合は傾聴のエッセンスを取り出して、「良く部下の発言を聞く」という意味で、厳密には必ずしも傾聴ではありません。では、傾聴のエッセンスとは何でしょうか?
ちょうどMind Body Greenに傾聴に関する記事「Active Listening: What It Means + How To Be A Better Listener」が載っていたので、傾聴の特徴を4つ程かいつまんで紹介します。
注意を向ける
聴いてる時は、話し手の言葉やボディランゲージ、声のトーンに注意を向けます。より良く理解するために質問をしたり、話し手がメッセージ届いていると話し手に分からせるようなコメントをすることができます。
オープンクエスチョン
オープンクエスチョンとは「はい」「いいえ」で答えられない質問です。5W1Hのテクニックを使って質問します。(特にWhy。「何故そう思うのですか?」等々)
事実をサマる
話し手が話し終わったら、こちらから言葉を繰り返します。言い換えてるか,逐語的かに関わらず、彼らが言わなければならなかったことを実際に理解していたことを示します
感情の反映
感情を反映することは、話し手の感情を観察し、それを述べる行動です。
記事の抄訳です
ビジネススキル講座でいう傾聴のスキルとは、主に注意を向けるやオープンクエスチョンがメインです。
カウンセリングでは特にサマライズが重要で、ここが単なるオウム返しだと、クライエント自身の気持ちの反映にならず、クライエントが自分の本当の気持ちに気づきません。
なんて書くのは簡単ですが、やってみると見事にうまくいきません。
話し手が自ら気付いた事しか、変化は起きない
今日は、傾聴について簡単に紹介しました。判断無しで話を聞く、というのは想像以上に難しいものです。どうしても、何か前向きなアドバイスをしたくなりますし、あまりにも都合が良すぎる考え方だと、突っ込んで指摘したくもなります。
しかし、直接言われたではなく、自分で気づくことが大切です。それを地道にサポートする方法が傾聴です。
傾聴や共感に興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:交渉が成功する、たった1つだけの方法 - カール・ロジャーズを探して(6)
関連記事:共感力が低いって落ち込まないで!誰でも共感力が育てられる方法
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
【毎日をウェルビーイングに!】
ウェルビーイングとは、「心と体に社会との絆、全てが良い状態」です。
みんなの生活がウェルビーイングになるよう、「まず自分から」始められる情報を提供しています。

心の健康のために、カウンセリングを受けてみませんか?ポップでカジュアル、新しい発想のメンタルケア、ビズフォリオの『ウェルビーイング・プログラム』
コメントをお書きください