· 

漢字が違っても実は同じ語源

漢字で区別して表記しているため、全然別と思われている語が実は同じ語根から派生した単語家族の一員という事があります。

follow us in feedly

抽象的な事は漢字、身近な事はやまと言葉

現代日本語では、ヤマトコトバで抽象的な概念を表現する事が少く、それらは多く漢字で言われることである。もし、ヤマトコトバで抽象的概念を表現すると、それらは卑俗、卑小であるという観念を伴いやすい。
大野晋「日本語をさかのぼる」より引用

オクル(送・贈)とオクル(遅)

オクル(送)は「郵便で送る」とか、「小荷物を送る」というように使われますが、古くは「人のあとについて行く」という意味だったそうです。

 

オクルは、別れを惜しんで、後をついて行くという意味であり、人の死後、称号や官位を与える事もオクルであり、オクリモノというのは、何かの事が行われた後で人にものを届けるのが古い使い方でした。

 

オクレも同じ語源

実はオクレも同じ語源です。

このようにオクルは、意志的に人の後について行くのが原義であった。それに対してオクレの方は、自然の結果として、後からついて行くようになる意が原義である。
大野晋「日本語をさかのぼる」より引用


後からついて行く事は、先を越される事であり、オクレと言えば、後に残されることを意味するようになった。

「若くさかりの子におくれ」と言えば、子に先立たれる意であり、オクレ毛といえば、伸びのおそい毛であり、「おくれ馳せ」といえば、部隊の進みより後からかけつけることである。そこから、刻限にオクレるという用法が展開した。
大野晋「日本語をさかのぼる」より引用

 

二つのオクルは、第一アクセントの高さが共に高で同一であり、オクル(送・贈)とオクル(遅)は、ökuという同一の語根を持つ単語家族に属する二つの語です。

 

語源に興味があるなら、これもおススメ!

関連記事:大昔の日本人は、どう世界をとらえたか?空間編ラスト

関連記事:大昔の日本人は、どう世界をとらえたか?空間編その2

関連記事:大昔の日本人は、どう世界をとらえたか?空間編その1

関連記事:歌(ウタ)の語源は

関連記事:多様な言葉も、遡れば単純な語へ辿り着く

関連記事:けちょんけちょん - 言い回しの語源(1)

今日紹介した本です

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍を読んでください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。