· 

言葉(コトバ)という語にみる西欧と日本の違い

今は同じ事を指す言葉でも、もともとの語源は全く異なるという事があります。それには、民族や人種の考え方が色濃く反映されます。

 

今日は、言葉(コトバ)について西欧と日本の違いを紹介します。

follow us in feedly

言葉(コトバ)の語源

 

大野先生の『日本語をさかのぼる』によると、古代日本では、コトバにあたる意味とコト(事)にあたる意味とを一語で兼ねていたそうです。つまり、私たちのご先祖様は、人間の口にするコトと人間のするコトとは同一であると見る素朴な観念を抱いていたことの証拠です。

 

なんでそんな考え方をしたのか個人的には非常に疑問です。当然、その二つは必ずしも一致するわけではないので、使い分ける必要が出てきます。そこでコトは出来事とか事実とかと言った意味を表すようになっていき、他方、コト(言)の一面を明確に強調するコトバという語が作られました。

 

コトバのバとは、端はであり、端ハシの意味です。ハシとは中心から外れた、価値の低い、つまらない所という意味です。「口先の発言」というのがコトバの古い使い方だそうです。

 

西欧のコトバの語源

聖書のヨハネ伝は、「はじめにコトバがあった」の一句から始まります。ロゴス(logos)という語は、取り集めるというのが語源です。それが、集めたものを数える、選び出すという意味に発展し、筋道を立てるという意味になり、そこから話すという意味を表し、それが名詞として、話の筋道・論理、更には理性を言うようになり、言語という意味を表現するに至ったらしいです。

 

口先対論理

日本語ではコトバという語には、口先のもの、あるいは単なる物の言い方という影がいつも伴っており、西欧のような真実とか理性などに結び付けて理解される語ではありません。

日本ではしっかりした学問と言えば漢字の記誦であった。日本では、人に教えられた文字を理解し記憶する事をもっぱら学問とせざるを得なかった。それゆえ学問をマナビ、マネビという。マネである。模倣である。
大野晋「日本語をさかのぼる」より引用

日本人の発想と日本語の表現

これは、自ら外に飛び出していき知識を拾い集めた人種と、受け身で流れてくるのを待った人種の差でしょうか。この辺の話は、『日本人の発想、日本語の表現』(森田良行著)が詳しく説明しており物凄く興味深くて面白いので、次回から紹介していきたいと思います。

 

日本語の表現に興味があるなら、これもおススメ!

関連記事:抽象的な概念は英語か漢語、全て外来語で自分達の言葉が無いのが日本人

関連記事:日本語は否定が少なくない、と思いません?

関連記事:「有る」の?「無い」の?どっちなの⁉ ハッキリして!

関連記事:あなたの話「現在、過去、未来」がバラバラ。でもどうして?

関連記事:やまと言葉は抽象語が少ない

 

今日紹介した本です

 

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。