· 

次々と生まれる!やまと言葉の新しい言葉のつくり方をご紹介

日本語は膠着こうちゃく語とされています。単語の後ろに別の成分を付加して新たな言葉がどんどん作られていき、語義が変化していきます。

follow us in feedly

成分が増えるごとに、語義が変化

日本語は、もとの言葉ににかわでくっつけるように、別の成分が付加されていき、新たな意味を持つ言葉が出来上がります。

ワク(分く) → ワカル(分る)
マス(増す) → マサル(勝る)
オツ(落つ) → オトル(劣る)
渡部正路「大和言葉の作り方」 

乙姫と弟は、ともに「下の方」という意味⁉

 

 動詞に動詞語尾がついて、新たな動詞が出来上がっています。

ワカルという語は、「分く」を元にした語です。だから、ワカルは「弁別されている」が本来の意味です。また、マサルは「増している」が原意。それが今日では、「より優れている」意となっています。また、オトルは「落ちている=そちらの方が下」の意。オトウト(弟)、オトヒメ(乙姫)のオトも同じ兄弟姉妹の中で「下の方」の意。オトルはさらにオトロフ(衰ふ) → オトロヘル(衰へる)の語尾を付して新語になります

 渡部正路『大和言葉の作り方』より引用

 

一見関係の無さそうな、ワカシ(若し)もワク(分く)と繋がります。「生まれる」=「母体から分離する」を意味しました。ワカシ(若し)は本来、「生まれたばかり」の状態をいう語でした。

 

 

1つのイメージから、様々な語が広がっていく

 

ご先祖様は、「1つだったものが、分かれていく」というイメージに対して、「わ」という語を使っていたのでしょう。そこから、色々な語が作られていったのが良く分かりました。

 

そういった原始のイメージって、一体どれくらいあったのでしょうか?ユングが唱えた人間の無意識の奧底にある人類共通の素地(集合的無意識)なのかもしれません。興味は尽きませんね。

 

日本語の法則に興味があるなら、これもおススメ!

関連記事:母音(あいうえお)の機能について

関連記事:日本語の凄い機能。母音「い」を足すだけで・・・

関連記事:やまと言葉の構造と法則

関連記事:やまと言葉は複合語

関連記事:紫式部に学ぶ「自分の気持ちに合う新しいコトバの作り方」 

今日紹介した本です

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。