英語のWEST、日本語ではなぜ西(にし)と呼ぶのでしょうか?
語源には、その民族の考え方が色濃く反映される
語源には、その民族の考え方が色濃く反映されています。
言葉の意味を遡って知ると、どんな考え方をする民族なのかが分かり、お互いを理解しあう手助けにもなります。
今回は、日本人の方向/方角に関する語源の2回目として、西を紹介します。
西は、去っていく太陽
印欧語系では、西の表現は3種類に分かれるそうです。
- 「太陽の沈む方向」「夕方」とする把え方
- 東を「前面」とするものの逆として、「後」と把える仕方
- 風による名づけ(「西風」)
日本語の西は、1.のようです。
日本語のニシは「去方」の約であろう。イニは去ヌという動詞の名詞形で、シは方向を示すので、「日没の方向」の意で西を把えた語であり、沖縄でイリ(入)というのも同じ把え方と考えられる。
また、昔はヒノヨコという単語もあったそうです。
ヨコ(横)と言う名詞は、ヨク(避)という動詞の語根であり、ヨコシマ、ヨコス(讒言)、ヨコナマルなどの語にみられるように、正しい筋を外していく意を持つ。つまりヒノヨコとは、太陽が運行の道をはずして去ることである。
すべて、大野晋「日本語をさかのぼる」から引用
前回紹介した東と同様に、西も太陽と関係がありました。ただし文をよく読むと、東は断言していたのに、西は「~であろう。」となっています。もしかしたら、確定した説では無いのかもしれません。印欧語は語源がはっきりしているのに、本当に対照的です。
「西」も太陽に関係があったが、ヒの音は入らない
今日は、日本人の方向に関する認識を考えるための2回目として、「西」をとりあげました。
東が「ヒンガシ」なら、西は「ヒニシ」だろ、という気がしつつも、話す時に、同じ「ヒ」から始まると紛らわしいのでご先祖様は避けたのかな、とも思いました。
これで「東西」は終わったので、次回以降は、南北を紹介します。
語源で知る、昔の日本人の空間認識
関連記事:大昔の日本人は、どう世界をとらえたか?空間編その1
関連記事:大昔の日本人は、どう世界をとらえたか?空間編その2
関連記事:大昔の日本人は、どう世界をとらえたか?空間編ラスト
語源に興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:古代日本人の幸福感を探る
関連記事:「右も左も真っ暗闇」じゃなく、左の意味は・・。左右の語源
関連記事:歌(ウタ)の語源は
関連記事:漢字が違っても実は同じ語源
関連記事:多様な言葉も、遡れば単純な語へ辿り着く
今日紹介した本です
【ABOUT ME】
ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!
ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。
脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください