· 

落語の「大工調べ」は、母音(エ)の起源を語る

日本語の母音(あいうえお)のうち、母音(e)の機能を紹介します。

follow us in feedly

母音(e)は、後から発達した母音

前回は母音(i)の機能を紹介しました。今回は、母音(e)です。

 

日本語は、古くはa i uの三母音だったそうです。eやoは後から発達したので語は著しく少なく、タ行では、テという語は「手」と「照る」の二語、ハ行では、ヘは「縁」の意の語しかありません。

 

と、と関係する語で、音変化によって生じたことが窺えます。

 

母音(e)は、二音の発音が難しく一音化して誕生

 

 母音(e)はどうも、発音が難しいことが原因で生まれたようです。

eはai、iaが一音化してできた音だとされています。大野晋氏は次のような例をあげて説明しています。
咲き(saki)あり(ari) --> sakiari --> sakeri(咲けり)
長(naga)息(iki) --> nagaiki --> nageki(嘆き)

 渡部正路『大和言葉の作り方

 

これに対して、渡部氏は以下のような持論を唱えています。

ただ私は「手-取る」の項で述べた通り、「ui --> エ」という形成があったものと考えています。
笥(ケ)ku(凹む)+ i(もの) --> kui --> ke(乙類)
手(テ)tu(付く)  i(もの) --> tui --> te(乙類

  渡部正路『大和言葉の作り方

 

2音から1音は、落語によく出てくる、江戸の人がダイクをデークといったのが良く知られています。

 

それにしても色々な人が説を唱えています。いつかどれが本当だったか分かる日が来るのでしょうか?

 

 

母音(e)の語が少ない理由が分かった

 後から生まれた為、母音(e)は語が少ないことがよく分かりました。

 

もともと「あいうえお」はサンスクリット語と同じだと思っていたので、大昔の日本語が三母音しかなかったのは驚きでした。

 

次回も、母音について説明していきたいと思います。

 

日本語の法則に興味があるなら、これもおススメ!

関連記事:「ウ~、ウォンテッド」は指名手配がずっと続くという意味? 母音(ウ)の機能を紹介

関連記事:日本語の凄い機能。母音「い」を足すだけで・・・

関連記事:母音(あいうえお)の機能について

関連記事:次々と生まれる!やまと言葉の新しい言葉のつくり方をご紹介

関連記事:やまと言葉の構造と法則

 

今日紹介した本です

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。