
日本語の母音(あいうえお)のなかから、母音(u)の機能を紹介します
母音の機能を紹介してきた
母音(u)は、「(空間的・時間的)に続く」を表す
母音(u)は、「続く・連続する」事を表す音です。
ウナジ(項)= (頭から)続いて(胴体に至る部分)
ウシロ(後)= ウ(本体から続き)+シロ(代)
ウデ(腕)= ウ(続いている)+ テ(手)ウナジは「続く」という意味しか持っていません。ウナはウネ(畝)やウネルともなる語で、ジ(シ)は提示の名詞語尾です。
連続のuは「ウー」と声を出すことによって「とぎれないで続いている」ことを示すわけです。ウナル(唸)は「ウー」と声を続けているということであり、ウタ(歌)のウも調子よく声を続ける意です。
渡部正路『大和言葉の作り方』
さらに複雑で紛らわしい例です。
ウチ(内)=ウ(正面から続いている)+チ(語尾)
という語も有ります。このようにまるで反対の語にもなるわけで、大和言葉は状況依存的で紛らわしいとは言えます。さらにこのウチが複合語ではウツムク(俯く=内向く)となるわけです。
渡部正路『大和言葉の作り方』
以前、「内心から発する声」という意味を持つウタを語根とする大野先生の歌の語源の説明を紹介しました。様々な説がありますね。
関連記事:歌(ウタ)の語源は
実は、母音(u)には2つの機能がある
今日は、母音(u)の機能を紹介しました。
語の頭にくるウが「続く」を意味するのはチョットどうなんでしょうか。「続く」という意味なら何となく語の後ろにつくような気がしました。
実は、語の後ろに付く場合には、母音(u)のもう1つ別の機能となります。次回紹介したいと思います。
日本語の法則に興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:母音(あいうえお)の機能について
関連記事:次々と生まれる!やまと言葉の新しい言葉のつくり方をご紹介
関連記事:やまと言葉の構造と法則
今日紹介した本です
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください