モーツァルトの音楽による効果を試しています。
今日は、ピアノ協奏曲第19番、前回の第1楽章につづき第3楽章です。
ピアノ協奏曲第19番 K459 第三楽章はどんな曲?
今回はピアノ協奏曲の19番の第3楽章です。毎回、第1楽章で試していたのですが、モーツァルト自身が「終曲協奏曲」と呼んでいたの興味を持ち、第3楽章にしてみました。
第3楽章はこんな感じです。
第三楽章 アレグロ・アッサイ ヘ長調
形式的には奔放な一面を見せた自由な終曲で、短く切れるリズミックな第一主題は、ロンドふうであるが、むしろ展開部のないソナタ形式とみたほうが分かりやすい。ピアノ独奏で始まるこの主題のあとに、オーケストラによって短いフガートが展開されて、対位法の技法がとりいれられていることもこの終曲の特色で、展開部でも同じことが起こなわれている。終始ピアノの流麗なパッセージやアルペッジョが息をうばい、到る長いトリルが絡んで輝かしさを加える。
カデンツァは二ヵ所にあって、第二主題のあとに八小節の短いものと、終結部に五四小節の少し長いものを作曲している。
引用は全て属啓成「モーツァルト<III>器楽編」
聴いた効果は?
前回「19番は目的に向いている」ように感じたのは、当たっている気がします。第3楽章の途中までなんかいい感じで「リラックスしながらも集中」が出来ました。
なのに、なぜか2回も宅配便が来たりして、残念な結果に終わりました。
これもおススメ!
関連記事:弦楽五重奏曲第1番第1楽章 - モーツァルトでセルフケア(8)
関連記事:ピアノ協奏曲第19番第1楽章 - モーツァルトでセルフケア(6)
関連記事:ピアノ協奏曲第18番第1楽章 - モーツァルトでセルフケア(5)
関連記事:ピアノ協奏曲第17番第1楽章 - モーツァルトでセルフケア(4)
関連記事:ピアノ協奏曲第16番第1楽章 - モーツァルトでセルフケア(3)
関連記事:ピアノ協奏曲第15番第1楽章 - モーツァルトでセルフケア(2)
今日聴いた演奏です
曲の紹介に引用した本です
音楽によるイメージ誘導法の本です
【ABOUT ME】
ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!
ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。
脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください