
南蛮渡来
暗黒大陸じゃがたら あんこくたいりくじゃがたら
日本人が演奏する日本語のロックは、どこかギクシャクした印象でした。実は今でもまだ発展途上だと思っています。リズムにのれず英語混じりの変な歌詞で歌うバンドがほとんどで、たまにそのパターンから外れると「日本人離れした」とか「洋楽みたいな」というフレーズで褒められるのが常でした。
「日本語はロックのリズムに合わない」というもっともらしい意見が音楽雑誌に載った事も結構ありました。 そんな状況が長く続いた後、突然暗黒大陸じゃがたらのファーストアルバムが発売されました。1曲目の『でも・デモ・DEMO』、何となくコミカルな江戸アケミが歌う「暗いね、暗いね、日本人て暗いね」を聴いてびっくりしました。”日本人離れした”かっこいいファンクのリズムの上に、日本語で、しかも、アジる様に「日本人て暗いね」と歌っている、これまでとは全く次元の違う音楽でした。
3曲目の『BABY』、ファンキーなギターのカッテイングが気持ちイイ。続く5曲目の『タンゴ』、”都会のハードボイルドな夜”的雰囲気の曲。「夜を汚そう 白い粉で」、麻薬の事を唄っています。最後の『クニナマシェ』は土着性を感じさせる躍動感溢れるファンクです。別に民謡のリズムを使っているわけでもないのに、盆踊りのように皆が踊っている風景が一瞬頭に浮かびました。もう完全にファンクのリズムを自分たちのものにしています。
これを聴き、かっこいい日本語ロックをやるバンドがどんどん増えてくるのでは、という予感が当時はしたのですが、現実には、たいしたフォロワーも出てこず、江戸アケミも精神病院に入ったりして、90年に死んでしまいました。 このアルバムは、もはや埋もれた過去の名盤になってしまった?発売されてから、既に30年以上も経ってしまいました。若い人に再評価され、フォロワーのバンドが出てきて欲しいと思います。
日本語ロックに興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:矢沢永吉、初期のアルバムです。ヨロシクゥ
関連記事:漢字からひらがなが生まれた様に、輸入品のロックから日本語のロックが完成!
関連記事:春への想いが、タイトルに入った日本のフォークソング
関連記事:「役立たずの神様」を信じるロック心
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください