· 

充実したティーライフの為に、知っておきたいお茶の基本

 

紅茶も緑茶も烏龍茶も、すべて同じお茶の葉から作られるって知っていました? 

 

紅茶も緑茶も、同じお茶の葉から作られる

紅茶と言えば、「紅茶は、中国からイギリスへ運んでいる途中に暑さで蒸れて色が変色し、偶然発見された」という話を子供の頃に知り、ずっと信じていました。

 

これは全くのでたらめで、もともと紅茶は中国で作られていました。 紅茶はお茶の葉を発酵させて作ります。

 

今回は、発酵の度合いで分かれる様々なお茶の種類を紹介します。

 

色の名前で呼ばれる、様々なお茶がある

緑茶は、葉の色が緑色だから緑茶、紅茶は水の色が赤だから紅茶(英語ではBlack Teaです)と呼ばれます。それ以外にも、色の名前が付いたお茶が沢山あります。

 

磯淵猛『一杯の紅茶の世界史』にお茶の種類が載っていたので、抜粋して紹介します。 

(1) 緑茶

 

摘んだ茶葉をまず加熱すると、葉の中の酵素が殺され発酵が止まる。日本は、摘み取った茶葉を蒸して発酵をとめるが、中国では生葉を窯で炒って発酵を止める。

 

(2)白茶

 

微発酵茶。白い産毛のある若い葉や芽を摘み取って、薄く並べて空気に触れさせると自然発酵する。

 

(3)黄茶

 

火を通してから少し発酵させる弱後発酵茶。味わいは緑茶に近く、水の色は黄色い。

 

(4)青茶

 

発酵度はものによって30~60パーセントと大きく幅がある。烏龍茶がその代表。製造直後の葉が青っぽく見えるのでこの名がある。

 

(5)紅茶

 

発酵度が80~100パーセントの完全発酵茶。摘んだ生葉をしおらせて水分を40パーセントほど飛ばし、その後強くもむ事で葉汁をたくさん出し、発酵を促す。

 

(6)黒茶

 

発酵度100パーセントの後発酵茶。茶葉は黒っぽく、水の色は深い赤色。摘んだ生葉をしおらせてから揉んで発酵させ、それを積み上げて長時間置いておくと、茶葉の中の微生物がさらに発酵を促す。

 

 

いつか、自分の手で紅茶を作ってみたい

発酵の進み度合いにより、色々と異なる色の名前が付いたお茶が生まれます。面白いですね。

 

いつか、自分の手でお茶の葉を揉んで、自分だけの紅茶を作ってみたいものです。

 

紅茶に興味があるなら、これもおススメ!

関連記事:【徹底解説】紅茶は発酵食品?お茶の発酵について

関連記事:お茶を飲めば脳が変わる?「お茶の習慣」で自然に頭が良くなる

関連記事:紅茶に入れるのはミルクと砂糖だけじゃない⁉ 世界のお茶の飲み方を紹介

関連記事:シンプルだからラクラク!紅茶を美味しく淹れるちょっとしたコツ

 

おススメ! ティーポッドとティーコージー

おススメ茶葉

有名ブランドの「オレンジペコ」です。Amazonは、三國屋善五郎は取り扱っていないようです。

 

今回紹介した本です

【ABOUT ME】

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。