
紅茶の三大銘茶の1つ、ダージリンを紹介します
ついに紅茶の真打が登場
ティーバッグしか飲んだ事が無かったのに、ふと紅茶の葉を買ってみようと思ってから、色々な紅茶を試してみました。
そして、とうとう今回はダージリンです。
ダージリンはマスカットフレーバーが特徴
ダージリンは三大銘茶の1つで、紅茶のシャンパンとも呼ばれています。いつものように、池袋の三國屋善五郎に行ってみると、 普通のとオーガニックの2つが売られていました。
オーガニックはちょっと高かったので、「またのお楽しみ」にして、普通のにしました。一体、最高級の紅茶とはどんな味なのか、とても楽しみです。
爽やかな味わい。マスカットフレーバーといわれる特有の香りが極上品
田中 蓉子『紅茶』より抜粋

家に帰って早速淹れてみました。リーフタイプは書かれている時間より少し長めにする方が、絶対においしく飲める気がします。
口にしてみると、紅茶の渋みがイヤミではなく、美味しく感じされます。気に入りました。単純に「ダージリン」と思って飲む効果なのかもしれません。それでも、あまりおいしいと感じないのを、せっかく高い金を払ったのだからと無理して飲むよりは、メンタルは健康的です。
お茶を淹れる事で、心の余裕を
お茶は長い間、人類を魅了してきました。ただ、飲み方は変化してきており、ペットボトルが全盛の現代では、家に急須が無く、知らない子供もいるそうです。
何でも「お手軽」を追求する現代生活には疑問を覚えます。ひと手間かけてお茶を飲むのは、心の余裕が必要です。逆に、ひと手間かける事で、心が落ち着きます。ぜひ、面倒そう、と思っても、一度試してみてください。納得すると思います。
せめて、お茶くらいは自分で淹れる人を増やしたいなと思い、紅茶のブログを書いています。
紅茶の三大銘茶に興味があるなら、これもおススメ!
関連記事:ウヴァのゴールデンリングを見たかい?
おススメ! ティーポッドとティーコージー
今回紹介した本です
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
コメントをお書きください