· 

【徹底解説】紅茶は発酵食品?お茶の発酵について

 

紅茶の作り方である「発酵」について、詳しく解説します

follow us in feedly

紅茶の誕生は諸説あり

何回かご紹介しているように、紅茶の誕生は諸説あります。

 

「中国からお茶を運ぶ際、烏龍茶が発酵して紅茶になった」という話を聞いた事がありますか。何となくありそうで、かえって嘘っぽい感じもします。

 

今日は、紅茶の製造方法である「発酵」を説明します。

 

お茶の発酵は、科学的には「発酵」ではなく「酸化」

紅茶は、お茶の葉を発酵させて作ります。「発酵」というのを正確に言うと、有機物に微生物が作用し、その結果として人間が利用できるようになった場合には「発酵」と呼ばれます。

 

実は、紅茶の発酵は微生物は関係しないので「発酵」とは違います。茶葉自身の酸化酵素の働きなので、科学的には「発酵」ではなく「酸化」です。

お茶の製造過程でいわゆる「発酵」と呼ばれる化学反応は、次の2通りあります。

1つ目は、紅茶、ウーロン茶とともに摘んだあとの茶葉の水分を飛ばし萎れさせるために1晩ほど茶葉を広げて干す作業(「萎凋いちょう」という)が行われます。これによって、茶葉中の成分が分解され、化学反応によって甘みや香りがよくでるのです。

(中略)

2つ目は、先ほどもお話しした茶葉を揉む工程(揉捻)です。ある程度、水分を飛ばした茶葉を機械や手で揉んでいきます。圧力が適度にかかることで、茶葉中のカテキンが酸化し、緑色から褐色に変化していくのです。

大森正司『お茶の科学』より引用

 

四国の碁石茶や、中国のプーアル茶のように、酸化させた後に本当に発酵させるお茶もあり、後発酵茶と呼ばれています。 

 

紅茶の製造過程は複雑、その色や味も繊細

今日は、紅茶の製造方法である「発酵」について話題にしました。

 

一般的に「発酵」と呼ばれているお茶が、実はザワークラウトや漬け物などの発酵食品とは異なることがお分かりいただけましたでしょうか。

 

『お茶の科学』を読んでいると、紅茶の製造過程はかなり複雑ですし、その色や味も繊細です。今度紹介したいと思います。

 

紅茶に興味があるなら、これもおススメ!

関連記事:お茶の感染防止の効果。それはタンニンのおかげです!

関連記事:【コーヒー対お茶】より健康に良いのはどっち?

関連記事:お茶を飲めば脳が変わる?「お茶の習慣」で自然に頭が良くなる

関連記事:飲むだけで健康に!定期的に紅茶を飲む習慣のすすめ

 

文中で紹介した本です

おススメ! ティーポッド

ABOUT ME

埼玉県在住、仲間とビズフォリオを経営している複業サラリーマン

 

みんなが、自分らしい生き方/働き方を実現できるよう、ウェルビーイング、ライフデザイン、複業、SDGsをテーマに活動中。 詳しくはこちら

ツィーターでフォローをお願いします!

電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法

三木章義 (著)

 

ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

 

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革 

三木章義 (著)

 

 これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。