
幸せに関する世界中の人たちの考え方を、紹介していきます
どこの国でも 、「幸せ」という考え方はある?
毎日、世界中の出来事をネットやテレビのニュースが伝えます。見たり読んだりする度に「日本や日本人とは考え方が違うなぁ」と思う事が多々あります。
どこの国でも 「幸せ」という考え方はあるのでしょうか。また、何を幸せと感じるのでしょうか。それは日本人と同じなのでしょうか、それともかなり違うのでしょうか。
世界中の幸せに関する考え方を紹介していきます。
幸せに関する言葉を、5つの視点で分類
遁世の仙人でもない限り、周りに影響を受けます。周りの状態が悪いのに、自分一人だけ幸せという状況は、考えられません。

集団の内部・外部を「良い状態」にする事がホリスティックなアプローチでは必須
ウェルビーイングで、最も重要なキーの1つが関係性です。孤独はタバコより害がある、と言われこともあります。もっとも外側の集団が、国とか民族です。

よく「ガラパゴス」と揶揄される日本社会の考え方は、日本人のウェルビーイングに大きく影響を与えています
集団としての考え方が、どう僕たちの幸せに関係するのでしょうか。
アフリカで誕生した人類は、世界中のあらゆる場所に進出していきました。結果、寒い所から暑い所、海辺から山岳まで、色々な環境で暮らす沢山の民族に分かれました。
犬はかなり外見が異なっており、ゴールデンレトリバーからチワワまでとても同じ犬とは思えません。それに比較すると、人間は色々な民族に分かれていても肌や目の色が異なっているくらいでとてもよく似ています。
そんな世界中の人達は、幸せについてどんな考えを持っているのでしょうか。やはり住んでいる環境が異なるとそれぞれ独自の幸福感を育んでいるものなのでしょうか。それとも、見た目が似ているのと同じく何か人類共通の考え方があるのでしょうか。
メーガン・C・ヘイズの『幸せに気付く世界のことば』は、他の言語に翻訳しづらいその民族独自の幸せに関する言葉を多数紹介しています。その中から、いくつか紹介していきます。
本では、そのような言葉を5つの視点で分類しています。
この分類はとても興味深く、著者のウェルビーイングに対する考え方を表しています。ホリスティックとの関連性も考える価値がありそうです。
文化人類学は、21世紀に必須のリベラルアーツの1つ
今日は、民族性を考える事が、ウェルビーイングの実現にとても重要な事を述べました。
「自分が常識だと思っていることが他では非常識」というのを主に研究するのが文化人類学です。僕たちは思い込みの世界で生きており、それを突き破ることを文化人類学は教えてくれます。21世紀に必須のリベラルアーツの1つと考えるべきです。
次回から、幸せに関する言葉を紹介していきます。
幸せに関する世界の言葉に興味があれば、これもおススメ!
関連記事:世界の人たちの幸福感は、現代のウェルビーイングの考え方とほぼ同じだった!
関連記事:世界中どこでも同じ!幸せには、旺盛な活動と穏やかな休息の微妙なバランスが必要
関連記事:めったにない至福の瞬間やソウルメイトとの出会い、奇跡のように感じられる事が人生を幸せな方向へと導く
関連記事:世界の人たちの共通認識!良く生きることと優れた人格が幸せにつながる
関連記事:あなたの家に関するイメージは?世界の人たちが持つ家に対する幸せなイメージ
ホリスティックなウェルビーイングの考えに興味があれば、これもおススメ!
今日紹介した本です
【ABOUT ME】

ツィーターでフォローをお願いします!
電子書籍をご購入ください!

ビズフォリオ流ライフデザイン・ガイドブック:7つのステップで、自分らしく生きる方法
三木章義 (著)
ライフデザインの手法を学び、7つのステップにそって自分の手を動かして自分の人生をデザインし、目標の人生を手に入れます。

脱・専業サラリーマン: 消えゆく日本型サラリーマンに今こそ決別!シリコンバレーの先端思想と昔ながらのナリワイの知恵を結ぶワークスタイル変革
三木章義 (著)
これから複業サラリーマンを目指そうとする方、興味がある方に向けて、起業の体験本を書きました。平凡なサラリーマンがふと起業したくなり、仲間を集って会社を作るまでの物語です。
【毎日をウェルビーイングに!】
ウェルビーイングとは、「心と体に社会との絆、全てが良い状態」です。
みんなの生活がウェルビーイングになるよう、「まず自分から」始められる情報を提供しています。

心の健康のために、カウンセリングを受けてみませんか?ポップでカジュアル、新しい発想のメンタルケア、ビズフォリオの『ウェルビーイング・プログラム』
コメントをお書きください